ネコポスを利用してメルカリ・ラクマで発送する方法とお勧めの梱包材をご紹介!

売る

小さくて軽い荷物をメルカリやラクマで発送する際、ネコポスを利用すると利用料金も低価格ですし、匿名配送や配送追跡サービスにも対応していてとても便利です。

これから利用に関しての注意点や発送場所、梱包にお勧めな資材などについて詳しくご紹介しています。

メルカリ・ラクマがおすすめな10の理由

  1. 自分で価格を設定できる: メルカリ・ラクマの特長は、自分で販売価格を設定できる点。売れ行きに合わせて価格を調整可能です。
  2. バーコードの読み取りで簡単に出品できる: 本の出品はバーコードを読み取るだけで、商品情報が自動入力されるため、手間がかかりません。
  3. 梱包・宛名書きの手間が少ない: 本の配送は封筒や専用箱を利用し、梱包が簡単。また、再利用可能な箱を使えばコスト削減にも。
  4. 配送料が安い: らくらくメルカリ便やかんたんラクマパックを利用すれば、送料が安く、手間もかかりません。
  5. コンビニから発送できる: ヤマト運輸や郵便局が近くになくても、コンビニから24時間いつでも発送可能。
  6. 宅配買取より高く売れる: 自分で価格設定できるため、宅配買取より高値で販売できます。
  7. コミュニティの活性化: メルカリ・ラクマはユーザー同士が交流し、コミュニティを形成する場でもあります。本を買ったり売ったりする中で、同じ趣味や興味を持つ人と繋がることもできます。
  8. 販売手数料が低い: メルカリ・ラクマの販売手数料は比較的低く、売上金額の大部分を自分の手元に残すことができます。
  9. フリーダムな出品: 商品の種類や数に制限がないため、本だけでなく他のアイテムも自由に出品できます。自宅の不用品を整理する際に便利です。
  10. 即売れ可能: メルカリ・ラクマはオークション形式ではなく、即売れのスタイルなので、早く売りたい人にも向いています。

このように、自分で価格を設定し、簡単に出品できるメリットが最も大きいです。それに続くのは手軽な出品方法や送料の安さ、そしてコンビニでの発送が可能な点で、最後に宅配買取よりも高く売れるという利点があります。

メルカリ・ラクマで利用できるネコポスとは?

メルカリやラクマをご利用の方は、ネコポスで発送することが出来ます。ネコポスの特徴は配送スピードが速く基本的には一部地域を除いて全国翌日配達されます。荷物は届け先の郵便受けに投函されるので、受取者が不在時にも配達されます。また、万が一荷物の紛失や破損があった場合は、損害賠償してもらえます。そして宅急便と同じように、ヤマト運輸の「荷物お問合せシステム」に伝票番号を入力することで配送状況を確認することが可能です。注意する点としては商品を梱包する際に規定サイズ内に納める必要があるのでよくサイズを確かめて発送するようにしましょう。

ネコポスの料金はいくら

個人で利用する場合、メルカリかラクマで送料が異なりますが全国一律料金で発送できます。各サービスにおけるネコポスの送料は下記の通りです。(2024年4月現在)

メルカリ

210円(税込)

ラクマ

200円(税込)

最新の料金はメルカリガイドかんたんラクマパック案内からご確認出来ます。

ネコポスの規定サイズ

サイズ制限内であればどんな箱でも封筒でも問題なく送る事ができます。またネコポスは荷物として郵便受けに投函されることから、サイズ制限には最大サイズと最小サイズがありますので注意しましょう。

  • 最小サイズ:23×11.5cm
  • 最大サイズ:31.2×22.8cmA4サイズ)※
  • 厚み: 3cm以内
  • 重さ:1kg以内

市販の角形2号封筒(33.2×24cm)はひとまわり大きいサイズとなります。

ネコポスのメリットとデメリット

メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用する際に、ネコポスのメリット・デメリットを詳しくまとめるましたので、こちらの詳細なまとめを先ずはご参考にしてください。

ネコポスのメリット

  1. 配送スピードが速い: 一部地域を除いて全国翌日配達されるため、急いで商品を受け取りたい場合に便利。
  2. 補償や追跡サービスがある: 紛失や破損があった場合に損害賠償してもらえる上、配送状況をヤマト運輸の「荷物お問合せシステム」で確認可能。
  3. 届け先の郵便受けに投函される: 対面配達ではなく郵便受けに届けられるため、不在時でも負担が少ない。

ネコポスのデメリット

  1. サイズ制限がある: 規定サイズをオーバーすると受け付けられない。サイズオーバーが判明した場合は高額な宅急便として処理される。
  2. 送れない荷物がある: 現金やクレジットカード、パスポートなどは送れない。また、小さすぎる荷物も送れないため、注意が必要。
  3. 追加サービスの限定: ネコポスには特殊な保障や配送オプションが限定されている場合がある。

これらのメリットとデメリットを考慮して、販売する商品や受け取る商品の特性に応じて最適な配送方法を選択することが重要ですよ。

包装・梱包にお勧めの梱包材は?

梱包資材について、費用を安く済ませたい方、または、購入してでも包装が簡単な資材が欲しい方にお勧めな資材をご紹介します。

少しでも安く済ませるならコチラ

1.紙袋

紙袋を利用して梱包します。サイズは送る荷物を入れたら、最小サイズと最大サイズの間になるように折り曲げて調整をします。

2.角形2号封筒

角形2号茶封筒を折り曲げて梱包します。荷物を入れたら縦横を少し折り曲げて最大サイズより少し小さくして調整します。

どちらも普段から必要なくなったら、梱包用に保管しておくと梱包資材の費用がかからないので経済的です。また、どちらも紙素材ですので防水対策としてあらかじめ商品をスーパーなどでもらえるビニール袋に入れてから梱包することをオススメします。

時短を考えるならコチラ

とにかくスピーディーに手間なく発送した方は、既にネコポスの規定サイズに収まる資材が販売されていますのでコチラを利用しましょう。

1.厚紙封筒

2.メール便ケース

ネコポスの送り方

メルカリの発送場所

  • ヤマト営業所
  • ファミリーマート
  • セブンイレブン

メルカリの発送手順

発送場所によって発送方法が違います。詳しくはメルカリガイドでの発送手続きをご覧ください。

ラクマ発送場所

  • ヤマト営業所
  • ファミリーマート
  • セブンイレブン
  • 宅配便ロッカーPUDO/フルタイムロッカー

ラクマの発送手順

発送場所によって発送方法が違います。詳しくは営業所・コンビニ・PUDOステーション投函での発送手続きをご覧ください。

まとめ

ネコポスは、小さくて軽い荷物に特化した投函・配達サービスです。普通郵便やレターパックなどと比較しても匿名配送や配送追跡サービスにも対応していて便利です。特に匿名配送を利用すると、出品者と落札者がお互いの個人情報を保護しながら安全な取引が可能でので、氏名や自宅の住所を見ず知らずの他人に知られることに不安を感じる事がありません。安全に取引を進めたい方はぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました