フリマサイトで販売するノウハウに関してコチラのサイトでもいくつかご紹介していますが、ラクマを初めて利用する人にとって、発送方法を決めるのはとても悩ましい問題です。どのような発送方法を選べばいいのか、どのような注意点があるのか、わからないことがたくさんありますよね。
そこで、商品の発送方法の決め方と、トラブルを回避するための注意点を、分かりやすく説明します。
商品の発送方法を決める際には、以下のポイントを考慮しましょう。
匿名発送できるサービスから選ぶ
ラクマで匿名配送を利用する場合は、ヤマト運輸または日本郵便の「かんたんラクマパック」を選びましょう。ただし、他の配送方法に「未定」を含む設定をしてしまうと、お支払い後に出品者にお届け先が表示されてしまい、匿名配送にならないので注意が必要です。また、着払いを希望する場合はかんたんラクマパックを利用できません。ただし、お支払い後に配送方法を変更する場合は、匿名配送以外のラクマの配送サービスを利用できます。その他の配送方法については、配送方法の選び方を参考にしましょう。
発送場所から決める
商品を発送する場所は、「郵便局」「ヤマト運輸営業所」「コンビニ」「郵便ポスト等」の4つがあります。生活の中で無理なく、効率の良い発送場所を選ぶことで、手間を省くことができます。例えば、ご自宅や会社の近く、通勤ルートやお子様の保育園・幼稚園の途中など、日々の生活の中で行きやすい場所を選びましょう。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸・日本郵便)の発送場所一覧
かんたんラクマパック
(日本郵便) |
ゆうパケット
ゆうパケットプラス |
郵便局
ローソン スマリボックス |
ゆうパケットポスト | 郵便ポスト | |
ゆうパック | 郵便局
ローソン |
|
かんたんラクマパック
(ヤマト運輸) |
ネコポス
宅急便コンパクト |
ヤマト営業所
ファミリーマート セブン-イレブン 宅配便ロッカーPUDO/フルタイムロッカー |
宅急便 | ヤマト営業所
ファミリーマート セブン-イレブン 宅配便ロッカーPUDO/フルタイムロッカー スマリボックス |
ラクマ公式ホームページより引用
次に、発送場所ごとのサービスの違いと特徴について説明します。
郵便局
郵便局では「かんたんラクマパック(日本郵便)」を取り扱っています。
専用プリンタ「ゆうプリタッチ」が設置されてる場合と、設置されていない局もありますが、簡単なのは窓口で2次元コードを提示して、発行された送り状をその場で荷物に貼り付け、荷物を預ければ終了です。
図解付きの説明を参照される場合は、ラクマ公式ホームページ、郵便局・コンビニ・ポスト投函での発送手続きをご参照ください。
ヤマト運輸営業所
ヤマト運輸営業所では「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を取り扱っています。
営業所内にある「ネコピット」という端末を操作して手続きを行いますが、手順は非常に簡単です。
トップ画面で「提携フリマサイト」をタッチ。次に「2次元コードをお持ちの方」をタッチして、ラクマで生成した2次元コードをかざします。
その後は指示に従って入力を済ませて、印刷された送り状と商品を窓口に渡せば手続き完了です。
コンビニ・スマリボックス
ファミリーマート、セブンイレブンでは「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」ローソンでは「かんたんラクマパック(日本郵便)」を取り扱っています。コンビニにより発送方法が異なりますので荷物を持ち込む前に確認しておきましょう。
●ファミリーマート
ファミリーマートでは、「マルチコピー機」または「Famiポート」という機械を使って「かんたんラクマパック」の申し込みをします。「マルチコピー機」を使う場合は、「荷物の発送/レジで受取」から「荷物の発送」を選び、表示されるQRコードを読み取ります。その後、希望のお届け日時を選んで申込券を出力し、30分以内にレジに持っていって手続きを完了します。一方、「Famiポート」を使う場合は、「配送サービス」から「楽天ラクマ」を選び、QRコードを読み取り、内容を確認して申込券を出力します。30分以内にレジに持っていって手続きを完了しましょう。
「宅急便コンパクト」または「宅急便」を利用する場合は、配送希望日時を指定できます。指定しない場合でも、「お届け希望日時の選択・変更はこちら」をタッチして設定してください。申込券が出力されますので、依頼主控用紙と荷物貼付用の用紙を受け取り、30分以内にレジへ持参して発送手続きを完了してください。
図解付きの説明を参照される場合は、ラクマ公式ホームページ、ファミリーマートでの手続きをご参照ください。
●セブンイレブン
セブンイレブンのレジでバーコードが表示された取引画面を開き提示し、店員さんから用紙と専用袋を受け取り、用紙を専用袋に入れて、送る荷物に貼り付けして店員へ渡したら完了です。バーコードの表示方法は、QRコード・バーコードを作成するをご覧ください。
注意点は、商品は事前に梱包し、指定された配送方法の規定サイズに収まるか確認してください。
なお、コンビニでは荷受時にサイズ計測を行いません。ヤマト運輸にてサイズ計測後、規定サイズ外となった荷物は返送されますのでご注意ください。
図解付きの説明を参照される場合は、ラクマ公式ホームページ、セブン-イレブンでの手続きをご参照ください。
●ローソン
ローソンでの発送方法は、店内の端末Loppiにて、トップ画面から「Loppi専用コードをお持ちの方」をタップして、取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)をLoppiに読み込ませてください。QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、受付番号を直接入力するをお試しください。
内容を確認して[発行する]をタッチします。申込券が出力されます。印刷された申込券と商品を30分以内にレジに持ち込み、レジスタッフから受け取った送り状と伝票納入袋を荷物に貼り付けて渡せば手続き完了です。
また、ローソンの店舗他によっては、送り状の発行、発送などができるスマリボックスが設置されています。スマリボックスを利用する場合はご参照ください。
図解付きの説明を参照される場合は、ラクマ公式ホームページ、ローソンでの手続き:QRコード(2次元コード)または、ローソンでの手続き:受付番号を直接入力するをご参照ください。
●スマリボックス
スマリボックス設置店舗にてご利用いただけます。詳しいご利用方法は、スマリボックスに投函する(ヤマト運輸)をご確認ください。
商品の大きさから選ぶ
商品の大きさに合わせて最適な配送方法を選ぶために、サイズ別の早見表をご用意しました。また、匿名で商品を発送する場合には、「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」または「かんたんラクマパック(日本郵便)」を選び、商品の梱包サイズを確認してから、適切な配送方法を選択してください。
ラクマ公式ホームページより引用
最後に発送方法を選んだ後に知っておくべき注意点
店内の端末を利用する場合は、印刷されてから30分以内にレジに行く必要があります。ゆっくり買い物をした後にレジが混んでいてアタフタすることのないように余裕を持って行いましょう。
・ラクマパック匿名配送に関する諸注意
- [ラクマパック(日本郵便)][ラクマパック(ヤマト運輸)]以外で出品されている商品は購入手続き後、出品者の取引ページに配送先情報が表示されます
- 匿名配送を希望する場合は[ラクマパック(日本郵便)][ラクマパック(ヤマト運輸)]で出品されていることをご確認ください。
- 購入希望商品が[ラクマパック(日本郵便)]や[ラクマパック(ヤマト運輸)]で出品されていない商品で匿名配送を希望する場合は、事前に商品ページのコメントから出品者へ相談してください。
- 配送方法が[未定]の場合も取引開始後には匿名配送に変更できません。
- 補償対象の可否につきましては、楽天ラクマカスタマーサポートより配送状況を調査のうえ、補償対象条件を満たしていると判断した場合にのみ対象となります。なお、ゆうパックは、日本郵便で判断を行います。
・出品者向け複数個の発送をする場合
- コンビニ発送の際はレシートを発行したらすぐに荷物とセットにして伝票を間違えないようにしてください。
- 3〜4つ以上の荷物を配送する場合はコンビニではなく郵便局の窓口やヤマト営業所で手続きすることを推奨します。
- 商品サイズに間違いがないことを確認のうえ、発送申込券を発行してください。
メルカリ・ラクマでなかなか売れないときは買取を活用しよう!
メルカリ・ラクマでなかなか売れないときや、一度ネット市場の価格を調べてみたいときは、宅配買取サービスの利用がおすすめです。

見積もりをしてみたら、個人売買よりも高値で買取される品物もありますよ!!
また、フリマサイトでの利用については、関連する記事が御座いますので宜しければ合わせてご覧ください。








